TravelerBlog

TravelerBlog

趣味のことをダラダラと書き綴ります

北陸乗り放題きっぷで大阪から北陸へ ・第1話

8月某日、私は北陸乗り放題きっぷというきっぷを使って、富山、石川、福井の3県に行ってきました。

 

 

北陸乗り放題きっぷとは…

北陸乗り放題きっぷとは、JR西日本の企画きっぷで、出発地(神戸市内、大阪市内、京都市内)から北陸フリーエリア※1までの、特急サンダーバード号の往復指定席特急券よび乗車券(追加料金でグリーン車)と、北陸フリーエリア内※1フリーきっぷ※2がついたお得なきっぷです。

※1…北陸フリーエリアは、JR小浜線敦賀〜小浜)北陸本線敦賀〜金沢)越美北線(福井〜九頭竜湖七尾線(津幡〜和倉温泉城端線城端〜高岡)氷見線(高岡〜氷見)北陸新幹線(金沢〜黒部宇奈月温泉IRいしかわ鉄道線(金沢〜倶利伽羅あいの風とやま鉄道線倶利伽羅越中宮崎)の範囲

※2…フリーきっぷはフリーエリア内在来線普通列車自由席、特急列車自由席、新幹線(かがやき以外)自由席に3日間乗り放題

 

 

サンダーバード1号 

いよいよ、本日乗車するサンダーバード1号が大阪駅11番のりばにやってまいりました。

f:id:TravelerBlog:20190811110018j:image

f:id:TravelerBlog:20190811110303j:image

車内の様子

私が座ったのは11号車16Dである。思っていたよりもかなり座り心地がよく、また、一番後ろの席のため気を使わずにリクライニングすることができた。私はサンダーバードに乗るならこの16Dの席をお勧めする。なぜなら、窓側で後ろを気にせずリクライニングすることができます。さらに、683系の普通車は、車両の一番端の8席にしかコンセントがないため、後ろからコンセントを引っ張ってこれるという意味でも、この席はとてもいい場所であると思います。

大阪駅 発車

さて、大阪を出発し、しばらくは外を眺め、そのあとは、車内を見に行こう、と思ったら、9号車と10号車の間は通り抜けできないので、後ろの3両分しか見られなかった。大半の駅では、到着前と発車後に、北陸ロマンが流れる。北陸ロマンのチャイムは、北陸ディスティニーキャンペーンという企画の下始まったのだが、キャンペーン期間が過ぎたあとでも、未だに使用され続けている。北陸ロマンが流れると、すごく「旅」の雰囲気を醸し出してくれて、とても良かった。

f:id:TravelerBlog:20190811112434j:image

そして、列車は新大阪、高槻、京都の順に停車していった。(っていうか、新快速と停車駅一緒やん)

f:id:TravelerBlog:20190811112656j:image京都駅付近の車窓

京都を抜け 琵琶湖へ

列車は京都駅を出発すると、トンネルに入り、山科駅を通過すると、またトンネルに入り、そしてついに、滋賀県に突入する。東海道線から分岐する湖西線を通るのだが、この湖西線、琵琶湖の眺めがとても良いと有名だ。特に、蓬莱〜比良間の眺めは最高である。この日は曇っていて、真ん中の島はまるで霧の中の要塞のように見えた。この区間で別日に撮った晴れの日の写真と比較してみる。

f:id:TravelerBlog:20190811170042j:image曇り

 

f:id:TravelerBlog:20190811171143j:image晴れ

晴れの日の方が太陽の光が反射していて綺麗だが、曇りの日も曇りの日で秘境のような感じがある。琵琶湖が見えなくなると新疋田トンネルを抜け、敦賀に到着する。

f:id:TravelerBlog:20190811172055j:image敦賀駅小浜線ホーム

福井縦断54km

敦賀駅を発車すると、全長およそ14キロの、北陸トンネルに突入する。北陸トンネルでは、列車のジョイント音が響き渡り、対向の列車とすれ違う時は、すごい音がする。トンネルが14キロあるということは、敦賀から次の駅(南今庄)までの駅間は14キロあるということになる。意外と長いものですね。

列車は福井県の田園風景を通過し、一部特急の停車駅、武生(越前市鯖江鯖江市)を通過、鯖江を抜けるといよいよ福井駅に到着する。福井は後に説明するが、恐竜アピールの激しい町である。

列車は福井駅を出発  終点 金沢へ

列車は福井駅を出発すると、また田園風景に戻る。途中、また、一部特急の停車する 芦原温泉 加賀温泉 小松 松任 を通過する。芦原温泉は一度行ったことがあるのだが、芦原温泉駅からものすごく離れた場所に温泉地があるので、バスを使うか、えちぜん鉄道三国芦原線を使うことをオススメする。

 

そして、ついに、終点の金沢に到着する。

 f:id:TravelerBlog:20190811175943j:image

続く…

  

 

 

青春18きっぷで行く!!格安の大阪から日帰り観光モデルルート&「18きっぷ」ってなんなの?

大型の休みが来ると、みなさんどこかに旅行にいきたくなりますよねー?

俺も行きたーい!!んですよ....

しかし、僕は金欠で旅費が出せないという問題を抱えています。

じゃあ行くなよ

そんな僕でも、格安でいろいろなところにいける「青春18きっぷ」を使うことによって、一日あたり、2370円で行くことが可能です。

 

 

各観光地の詳細については、他の方の記事も参考にすれば、なお楽しめると思います。

 

青春18きっぷについて


f:id:TravelerBlog:20190816065759j:image青春18きっぷのポスター

引用:「青春18きっぷ」の発売について:JR西日本

青春18きっぷとは?

青春18きっぷは、毎年春・夏・冬に発売される。JRの企画きっぷです。

5回分が一枚のきっぷに綴られており、一枚あたり11850円で販売開始されています。

つまり、一回あたり2370円で利用できます。

5回分だと一万円もするじゃないか

金券ショップ、ヤフオクなどで一回分などで販売しています。

また、5回分というのは、一人で5回分に分けて使うことはもちろん、他の人とシェアして同じ日に使うことも可能です。

※同じ行程に限ります。

 

 

 

18きっぷの注意点

18きっぷに有効な電車

青春18きっぷはきっぷの説明に書いてあるように、「JRの在来線普通車自由席」に乗車可能です。

JR線の普通・快速列車の普通車自由席、BRT(バス高速輸送システム)及びJR西日本宮島フェリーに自由に乗り降りできます。

│トクトクきっぷ:JRおでかけネット

このように、青春18きっぷを使うことで格安で日本全国に旅行・移動が可能になるのです。

特急、新幹線に乗ることができる特例

青春18きっぷのルール上、特急・急行に乗ることが原則はできないのですが、特急電車に乗れる区間があります。

宮崎空港駅宮崎駅を結ぶ「宮崎空港線」や、青森駅新青森駅を結ぶ「奥羽本線」、新得駅から新夕張駅間の「石勝線」などには、特急料金が不要で普通車自由席に乗車が可能です。

また、現状陸路で本州から北海道に行くには、新幹線に乗る以外方法がないですので「北海道新幹線オプション券」を別途購入することにより、「奥津軽いまべつ駅」から「木古内駅」の新幹線自由席と、道南いさりび鉄道線の「木古内駅」〜「五稜郭」駅まで乗車が可能です。

 

18きっぷについてのQ&A

体力的にどう?

東海道線山陽線のような、幹線に乗る場合、体力に自信があるという人でなければ18きっぷはしんどいのではないでしょうか。

18きっぷの期間中は、地元の方々がマナーの悪さですごく迷惑しているそうです。

ずっと座席を占有しているわけですから、たまったもんじゃないですよね....

座れない時に立っていられる人でないと、18きっぷは厳しいのではないかと思います。

18きっぷの、大阪と東京の関所的な扱いをされている、大垣駅では、東京駅からの夜行快速が来たのと同時に、18きっぱーたちは一斉にダッシュをして、乗り換える光景(大垣ダッシュ)が、日常茶飯事になっています。

危険だと思いますが...

Youtubeなどで「大垣ダッシュ」と検索すると、様子がわかるかと思います。

 

18歳以上だけど使えるの?

もちろん、18歳以上の人たちでも、青春18きっぷを使うことは可能です。

ちなみに、名前の由来は、国鉄時代にお金のない学生の利用を目的に作られたのがきっかけだそうです。 

 

乗客層は?

年齢層は路線によって変わってきますね....

どの路線も年齢層はピンキリですが、18きっぷでの利用者が一番多かったであろう世代は空気を読めばわかります。

東海道線は18きっぱーと断言できる方々が他の路線よりも多く感じる区間です。

また、年齢層もさほど感じませんが、18きっぱーと断言できる人たちは、40〜50代くらいの男性が多かったですね。

 

山陽線は見た目30代〜60代の方々が多い印象です。

スーツを着て18きっぷ移動している方々も多く見かけました。

出張などでしょうか?

 

北陸線は、定年後の夫婦や、ファミリーなどの方々が多い印象です。

他の路線とは違い、心がホッとする感じがします。

ぱっと見中学生ぐらいの人も見かけましたが、落ち着いて移動がしやすい北陸線には、落ち着いた雰囲気の方々が多い印象でした。

 

「本線」と名前につくような大きな路線でないと、あまり青春18きっぷを使って移動している人々はわかりにくいです。

しかし、路線によって色々な特性があります。

都会では味わえないような在来線の雰囲気を感じることができる」そんな旅行が好きな方は、かなりお得なきっぷなのではないでしょうか?

 

鉄道だけじゃない!!青春18きっぷの魅力

青春18きっぷ、鉄道にのるのだけではなく、JRグループのホテルでも、各種優待を受けることができます。

ホテルの宿泊料が、基本料金から1割ほど安くなるのです。

優待がないところもあれば、2割近い割引をしてくれるところまであります。

ビジネスホテルに泊まった方が安い場合が多いけどね....

移動中は過酷なことが多いですが、目的地に着くと優雅に滞在できるきっぷでもあります。

 

18きっぷのモデルルート

広島市内を愉しむ

大阪と広島は、350km近く離れていますが、青春18きっぷを使うことで、一人当たり往復2370円で移動が可能です。

また、広島は日本有数の観光都市でもあります。

日本人として学ばなければならない戦争の歴史も、広島や長崎では学ぶことができます。

ですので、一生のうちに何度か広島や長崎に訪れるべきだと僕は思います。

 

また、広島にはお好み焼きがあります。

関西と広島では「お好み焼き」と言ってもかなり違います。

関西VS広島で熱戦を繰り広げているのは野球だけではありません。

お好み焼きでも熱戦を繰り広げています。

そんな広島のお好み焼きを、旅行に行くと食べることもできます。

僕は、夏の18きっぷでの観光地として広島を強く勧めます。

 

ルート

  1. 大阪から姫路方面に山陽線を乗り継ぐ
  2. 広島に到着
  3. 広島で観光の後、大阪に帰る

一見、すごく楽そうに見えるのですが、山陽線というのは18きっぷの常連の方々が下関や九州方面へ向かうために使われているのが多いです。

一番早く在来線で九州に抜ける方法ですからね

18きっぱーと呼ばれる18きっぷ常連客は、あまり周りを気にしていなさそうな方が多い印象です。

あくまで、印象ですよ!!

ですので、座席は取り合いどころか、奪い合いのような殺伐とした空気の車内になります。

終点の一駅前から人が立ち始め、ドアの前を占領します。終点に着くと、ドアが開いたと同時に乗り換え電車めがけて走るということが日常茶飯事ですので、この区間18きっぷに慣れてからの利用をお勧めします。

駅のホームを走ったりするのは、事故の原因になったりするから、やるべきではないと思うけどね...

 

詳しくは、こちらの記事に広島についてまとめてあります。

 

travelerblog.hateblo.jp

 

岡山・倉敷&高松 つめこみでも楽しめる

魅力ポイント1    本場のうどんを楽しめる

 高松といえば香川県、そう、「うどん県」です。

この町の製麺所では、うどんが格安で食べれることで有名です。

ランチでひやかけが300円でお腹いっぱい食べられます。

 

魅力ポイント2   倉敷美観地区で気分は江戸時代!?

倉敷市には美観地区があります。

時代劇さながらの風景の中に入ることが可能です。

ここは、子供も大人も楽しいのではないでしょうか?

 

魅力ポイント3   マリンライナーで瀬戸大橋の景色を楽しむ

瀬戸大橋から見える景色は海といくつかの島です。

トンネルを抜けるとすぐ橋を渡ります。

橋から見える景色は、自然の雄大さと人間の建造美の両立で、ものすごく美しいです。

 

プラスα    高松城跡の庭園さんぽ

高松城跡には、広い庭園があります。

この庭園の自然豊かな感じが、旅という感じを引き立たせてくれるのではないでしょうか?

しかも、高松城跡は駅改札から徒歩3分でした。

めっちゃ近いです。

 

ルート

  1. 高松に行く
  2. 岡山に戻る
  3. 倉敷で遊んだ後に帰る

この行程が、一番効率が良いと思います。

また、マリンライナーに乗る際、帰りは後ろの223系の先頭に乗れば、大きな展望を眺めることができます。

全面とドアのガラスでほぼ180度見渡せますよ!!

 

 冬

下呂温泉で湯を愉しむ

 冬といえば、温泉の季節です。

寒い中、露天風呂に入るのがまた気持ちいいんですよね...

体に悪いかもしれないですけど...

 

この下呂温泉、皆さんご存知の通り、日本三代名湯の1つです。

また、下呂温泉は山々に囲まれた中に

二月は、雪の深々と降る中露天風呂に入れるので、もうたまらないですね。

そして、下呂温泉では「湯巡り手形」というのを販売してあり、この手形1つで、下呂温泉内の温泉の中(手形対応の湯)から、3つ行くことができます。

下呂温泉、楽しいのではないでしょうか?

 

ルート

  1. 大阪から名古屋方面に向かい、岐阜で高山線に乗りかえる。
  2. 美濃太田駅で乗り換える。
  3. 下呂で観光の後に帰宅

 

高山線は全線非電化路線です。つまり、気動車が走っています。

気動車に乗れるので、自然の中に行くような気持ちになりやすいのではないでしょうか?

 

黒煙(近年は少なくなった)を噴き出し、低音を響かせて発進して行く姿がかっこいいですよね。雰囲気も最高です。

ディーゼルの燃えた臭い、どこか懐かしさを感じるポイントなんですよね....

体に悪すぎるだろ。有害物質が沢山の空気をわざと吸うなんて...

 

 

金沢の兼六園&伝統工芸

冬の金沢、 とりわけ日本海側は冬になると豪雪地域になります。

この「雪」というのは、道路につもり滑ったりするので、邪魔物なのですが、この「雪」というのは、素晴らしい風景を演出してくれます。

2018年の冬は、雪が全然降らなかったのですが、毎年、兼六園では雪が降ると、幻想的な風景になります。

「日本三大庭園」と「雪」という、素晴らしい演出をしてくれます。

北陸では、雪から樹を守るため、「雪吊」をしている樹々が多いのですが、この雪吊がまた、風景を映えさせてくれます。

雪吊(ゆきづり・ゆきつり)は、冬季、が付着することで、樹木が折れないようにで枝を保持すること。雪つりとも表記される。

f:id:TravelerBlog:20190805115136j:plain

兼六園の雪吊

引用:雪吊 - Wikipedia

この風景が、心を震わせますよね...

金沢駅には、伝統工芸品がたくさん販売されています。

金箔や漆器など、多岐に渡ります。

お土産として買うだけでなく、みているだけでも楽しくなりますよ!!

 

ルート

  1. 金沢まで湖西線を経由して乗り継いで行く。
  2. 金沢で観光の後、帰宅

 

比較的初心者の方々にも優しいルートや乗り継ぎになっているので、

広島よりもハードルが何段階も下にあるのではないでしょうか? 

 

まとめ

18きっぷには、メリット・デメリットがあります。

しかし、費用対効果で考えるといろいろな場所に行く方法のベストな選択肢であると思います。

時間にゆとりがない、しんどいのが嫌な人は、新幹線や飛行機を使って行くのがベストですよね。

旅行なんて苦をしながら行くものではないですし。

あくまで、格安で旅行をしたいという方々に、18きっぷを勧めています。

健康状態に問題がある人などは、18きっぷをお勧めしません。

他の18きっぷ利用者(18きっぱー)の中には、なかなか危険な行動をしている人も多いですしね...

 

景色を楽しむのなら、青春18きっぷ(在来線)

速さ、合理性を求めるのなら、新幹線や飛行機を使うのが一番だと思います。

 

自分に合った移動方法を、この機会に探してみてはどうでしょうか? 

 

 

 

 

大阪ー広島間の格安移動方法!! 高速バスより安い!? JRの青春18きっぷで大阪から広島まで日帰り旅行してみた!!2018年冬版

 今回の日帰り旅行の行き先....「広島」です。

尼崎から広島まで在来線を乗り継ぎます。

距離はおよそ、往復約650km.....(遠いな)

 

 

では、広島までの道のりの様子をどうぞ

 

 

青春18きっぷのいろいろ

青春18きっぷについて

青春18きっぷは、1日あたり2370円でJR全線の在来線快速・普通・BRT・JR西日本宮島フェリーに乗り放題の切符です。

(BRTとは、専用道路を用いてバスを運行する路線のことです)

また、青春18きっぷは、名前からして18歳までの人を対象にしている感じですが、そんなことはありません。

老若男女、誰でも使えます。

18きっぷで広島に行くのはどうなの?

青春18きっぷで広島に行くのは、高速バスより安いんです!!

高速バス片道・広島ー大阪間が中国JRバスの運賃で3500円〜と表記されています。

青春18きっぷは1回あたり2370円です。また、1回分が金券ショップで販売されていますので、一回のみの利用も可能です。

しかも、1日乗り放題だから、往復もできちゃうんだよね!!

所要時間は、広島ー大阪間で高速バスが約5時間、在来線で6時間と所要時間は高速バスに軍配が上がります。また、在来線は乗り継ぎがあるため、一度乗車すればそのまま目的地まで行ける高速バスとは、比べ物にならないくらい労力がかかります。

 

まとめると

  1. 高速バス 料金 3500
    所要時間 5時間
  2. 在来線     料金 2370
    所要時間 6~7時間

このように、片道の場合は

時間と費用を両立するなら、高速バス

費用を追求していく場合は在来線青春18きっぷ

 

ということになります。

そう考えると、2370円で往復できる青春18きっぷはすごいですね...

18きっぷの利用者層

僕が使った、山陽線を乗り通している人たちの客層は、思いのほか鉄道ファンがあまり多くなかったです。

40代くらいの一人の男性が一番多かった印象があります。

また、60代くらいの男性の集団もおり、その人たちは下関まで行くそうでした。

ここに注意!!

青春18きっぷは、いろいろな特例があります。

以下の記事を参考にどうぞ

 

広島までの工程

 

広島まで日帰りで行く行程は以下の通りです。

1. 尼崎駅を5時台に出発する。新大阪駅まで行く。

2.新大阪駅を5時52分の快速で出る。姫路まで行く。

3.姫路から広島までいくつか普通を乗り継いで行く。

(「岡山」と「糸崎」で乗り換える。)

※ 新大阪まで行くのは、座るためです。

広島までの道は楽じゃない!!

このルートをパッと見ただけでは「なんだ、近いじゃないか」と思われるかもしれませんが、全然楽じゃないんです。

このルート、2番までは楽なのですが、3番が過酷なんです。

この3番がしんどい訳は、2つあります。

 

  電車の両数が変わる

姫路to岡山の区間は、山陽線の中でもかなりきついのです。

元々12両編成の快速電車(結構乗ってる)から4両編成の各駅停車に、18きっぱーの人たち、沿線住民の方は乗り換えるわけです。

そうなると、4両編成の車内は満員電車のようになります。

(沿線住民の方からしたら、はた迷惑な話ですよね...)

そして、姫路から岡山(約90分)、岡山から糸崎(約90分)、糸崎から広島(約90分)は、全て4両編成(3両編成の時もある)です。

まれに、青春18切符の期間は、6両編成の時もあるみたいですが、ほとんど4両編成です。

 

  行く時期が混雑時期...

また、私が移動する日が12/29です。

この日、社会人が正月休みで暇をする日でもありませんか?

30日 31日は帰省で18切符の旅をする人は少ないはずです。

一般企業は、29日から休みのところが多いはずですから、この日が一番混むのではないかと予測しております。

広島へ、出発進行!!

 快速で姫路まで

当たり前ですが、広島は大阪から見て西にあります。

つまり、西へずっと進んでいけば着くのです。

新大阪まで各駅停車

自分は福知山線沿線に住んでいるので、尼崎駅で始発の快速に乗ります。

しかし、尼崎駅は大阪駅より西にあります。

大阪駅からはたくさんの人がその快速電車に乗下車しています。

その快速電車は野洲駅から来ていますので、大阪駅ではまとまった下車があるはずなので、姫路駅まで座るには、新大阪駅から乗れば大阪駅までに座れると推測しました。

尼崎駅5:37発の吹田行きに乗り、新大阪で降りて快速に乗り継ごうと思いました。新大阪で、ギリギリセーフで接続でき、無事すわることができました。ここから、始発の快速に乗って、姫路まで向かいます。 

 姫路から岡山まで各駅停車!!

姫路からは、黄色に塗装された国鉄
115系に乗って、岡山まで向かいます。(早く車両置き換えてほしいな〜)
さっきまで乗っていた快速を降りて、乗り換え時間、1分。しかも青春18きっぷシーズン真っ只中ということで、おじさんを中心に一斉に走り出しました。(俗に言う姫路ダッシュ)と言いながらも自分も走って座席確保っと。
無事、座席を確保して、姫路駅を出発しました。
まぁー、上郡駅を超えたあたりからものすごい山岳地帯に突入し、時々インターネット接続切れるし、、古い車両なので、音が爆音でした。でも、それも、鉄道ファンの私達からしたら、味があって
いいと思えます。
そして、ついに、

f:id:TravelerBlog:20190609143101j:plain

岡山到着!

                  

さて、無事、岡山に到着したと思ったら、またダッシュかい!それもそのはず。このとき、たまたま岡山まで乗ってきた電車が遅延してしまい、もともと短い接続時間が数十秒しかなかったのです。

完全に出遅れた自分は、席をとることができませんでした。(これが地獄への入り口となる)ここから糸崎まで、乗車時間、90分。これが、立っているとまたものすごく長く感じるのです。(青春18きっぷあるある)
途中の、新幹線接続駅である、福山に到着。

f:id:TravelerBlog:20190609143520j:plain

「車掌さん:んぇ〜、福山ぁ 福山です お出口右側です。福塩線 府中方面ー、山陽新幹線はぁ、お乗り換えくださいぃ。」

「自分:あと5駅で糸崎やぁぁぁぁ!」

 

 

そして、ついに、地獄に一本の光が見えてくる。

「車掌さん:まもなくぅ、糸崎ぃ 糸崎ですぅ。お出口は右側です。三原より先へお越しの方はぁ、ホーム向かいに参りますぅ、普通 岩国行きにお乗り換えくださいぃ。」

「自分:うぉぉぉぉ!ついたぞぉぉ!いーとーざーきーぃ!」

f:id:TravelerBlog:20190609145719j:plain

f:id:TravelerBlog:20190609150043j:plainf:id:TravelerBlog:20190609150140j:plain

糸崎から広島までは新型車両で快適!!

さて、しんどかった国鉄地獄もこれで終わりです。糸崎にゆっくり入線してきたのは…227系(レッドウィング)!!

JR西日本の中でもものすごく新しい車両で、広島地区は全て置き換わっています

f:id:TravelerBlog:20190610072019j:plain

 これにも、しっかり座ることができました。

アーバンネットワークの車両よりも、ドアチャイムの音が軽いです。レッドウィング、初めて見たのですが、むっちゃかっこええですね。

そして、

「車掌:まもなくぅ 広島ぁ 広島です。お出口左側ですぅ。可部線 あき亀山方面

芸備線 三次方面 山陽新幹線はぁお乗り換えくださいぃ。」

 

ついに着きました。広島駅、長かった6時間の乗車は、ついに、終わりました。

f:id:TravelerBlog:20190610072830j:plain

広島での観光!!

広島には、観光地がたくさん存在しています。

(中国・四国地方の地方中枢都市ですからね...)

原爆ドーム

まずは、歴史の勉強です。

原子爆弾というのはどういうものかということを、戦争を繰り返さぬ為学ぼうと、原爆ドームに向かいました

 

広島城

f:id:TravelerBlog:20190623082955j:image

えー、私、せっかく広島城に向かったのに、なんと、12月29日 休館日でした。

ちゃんとしらべてきたら良かったー‼︎

しかし、城の前で謎の5人組が広島城の宣伝をしてました。

 

広島のお好み焼

大阪VS広島で、お好み焼きの名前争奪戦をしていますが、関西人としては、「お好み焼きは関西のもの」と思ってしまいます。

私は、関西のお好み焼きに慣れてしまっているので、そばが混じったお好み焼きには少し抵抗感がありました。

そして、良さそうな店を発見。直感で入店しました。

そこは、ザ・カープな店でした。

阪神の僕にとっては複雑です...

しかし、ここのお好み焼きは僕が知っている広島のお好み焼き店の中では最高でした。

関西のとは全く違いますが、例えるならば千房といい勝負ができるお好み焼きなのではないでしょうか?

 

そんなこんなでもう帰らなくては...

楽しかった広島ですが、青春18きっぷでの移動は時間がかかるため広島を16:00までに出ねば、まともな時間に帰れません。

終電なんかで帰ると、次の日えらいことになるし...

帰りは、行きの行程の逆です。

一緒に行った友達は、普段寝ない人なのですが、よほど疲れていたのか寝ていました。

しかし、帰りは行きと比べると楽なポイントが一点あります。

それは、席取り競争をしなくて済むということです。

ですのでゆっくり、のんびりとして帰ることが可能でした。

後書き

広島は、新幹線で行くものだということがよく分かりました。

しかし、新幹線のように景色の流れが速くないので「旅」という感情はものすごく抱かせてくれます。

移動時間が愉しめるというのは、本当に贅沢なものです。

こんな感情を2370円で持てるのですから、18きっぷの素晴らしさを改めて実感しました。

皆さんも、一度青春18きっぷで広島に行ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大回り乗車で南関西を一周してみた!!


今回、大回り乗車で和歌山を一周してきました。

その途中、和歌山線万葉まほろば線(桜井線)での、車両の置き換えに遭遇しました。

 

この間は国鉄車だったのに
まさか227系に出会えて乗れるとは...

f:id:TravelerBlog:20190609160923j:plain

227系


 

このことから推測すると、和歌山線万葉まほろば線において105系から227系への置き換えが激化しているということになります。

このことについては、過去の記事にまとめております。

 

travelerblog.hateblo.jp

 

 

 

今回の行程

 今回のルートは 

福知山線加古川線東海道線東西線学研都市線万葉まほろば線和歌山線阪和線大阪環状線を使うルートです。

  1. 谷川まで福知山線に乗車
  2. 谷川から加古川まで加古川線に乗車
  3. 加古川から尼崎まで東海道線に乗車
  4. 尼崎から木津まで東西線学研都市線に乗車
  5. 木津から奈良まで大和路線に乗車
  6. 奈良から万葉まほろば線和歌山線に乗車
  7. 和歌山から阪和線大阪環状線に乗車し、大阪で下車

 

切符のルール

普通に考えると、「違法だろ」と思う乗り方です。

しかし、JRの切符の規則には特例がありまして、大回り乗車をしても良いことになっています。

この件の詳細は過去に一度、大回り乗車についてまとめた時に書いていますので、一度見てみてください。

 

travelerblog.hateblo.jp

 

 

乗車レポート

都会→田舎→都会と、風景が転々と移り変わる風景は、世界の興亡を表しているかのようなシリアスな雰囲気に引き込まれます。

 

この特有の激しい都会と田舎の入れ替わりは、世界をみても日本でしか感じれないのではないでしょうか?

特に、関西は個性が強く、一つ一つが印象に残ります。

自然というシンプルにして最高の景色を、日本の自然を感じながら移動するのは最高です。

福知山線について

福知山線の概要

福知山線は、兵庫県の尼崎から、京都府の福知山までを結ぶ、100kmにも及ぶ鉄道の幹線です。

福知山では、山陰線・北近畿タンゴ鉄道線(KTR)に乗り換えることができ、KTRでは、観光特急に乗車することも可能です。

 福知山線沿線データ

 沿線には、(市長が二代連続で汚職により捕まった宝塚市や、ベッドタウンとして有名な三田市篠山市・西宮市などがあり、JR西日本の収益を支える路線のひとつでもあります。

そんな福知山線ですが、路線から田園風景を楽しめます。

トンネルを越えたあたりから三田駅までの、田園に囲まれた中に、ぽつんと町がある様子がすごく美しく感じます。

f:id:TravelerBlog:20190723020126j:plain

古市駅の駅名標



使用車両

福知山線では

一般車両に223系・225系・207系321系

特急車両には287系・289系が使用されています。

f:id:TravelerBlog:20190730000519j:plain

福知山線の使用車両

引用

321系JR西日本321系電車 - Wikipedia

223系:JR西日本223系電車 - Wikipedia

207系JR西日本207系電車 - Wikipedia

225系:JR西日本225系電車 - Wikipedia

287系:JR西日本287系電車 - Wikipedia

289系:JR西日本683系電車 - Wikipedia

(289系は683系の改造車です)

この車両のうち

287系・289系は特急「こうのとり」としての運用

223系・225系は快速等の運用

207系321系新三田までの普通・東西線直通快速運用となっています。

 

 

加古川線に乗車!!

f:id:TravelerBlog:20190723020113j:plain

125系の座席

 加古川線は、兵庫県加古川から、同じく兵庫県丹波市を結ぶ、48kmの路線です。

西脇市で運用が分かれており、直通で電車は運行されていません。

f:id:TravelerBlog:20190723020107j:plain

加古川駅の電光掲示



そして、この路線は阪神淡路大震災の時に山陽方面から東海方面への迂廻路として播但線とともに使われたんです。

復興のために大活躍していたんですね
そんな歴史があったとは、驚きです!!

 

そんな加古川線は、兵庫県一級河川加古川に沿うようにして進んでいきます。

 

途中、竹藪のトンネルのような幻想的な区間や、山の中のローカル線という雰囲気からぐんぐんと都会に入っていく様子が、すごく印象に残ります!!

f:id:TravelerBlog:20190723020117j:plain

結構有名な駅・日本へそ公園

また、加古川に近づくにつれて、車内が混雑します。

加古川線は、ローカル線な雰囲気なのに乗客が多いというギャップがあり、乗ると楽しいですよ!!

 

新快速で加古川から尼崎へ!!

f:id:TravelerBlog:20190723020041j:plain

新快速 列車

この区間はただひたすら新快速に乗車します。

新快速は、かなりの速度を出して運行しています。

f:id:TravelerBlog:20190723020041j:plain

新快速 列車


須磨の海は綺麗に写ります。

f:id:TravelerBlog:20190723020054j:plain

東西線学研都市線奈良駅へ!!

 学研都市線東西線とは

東西線は、兵庫県の尼崎駅から、大阪府京橋駅までを結ぶ、ほとんど地下にある12.5kmの路線です。福知山線学研都市線とも直通運転をしており、兵庫と奈良を結ぶ、重要な路線です。

学研都市線は、大阪府京橋駅から、京都府(ほぼ奈良県)の木津駅までを結ぶ、44.8kmの路線です。

 

この路線は元々、貨物線でしたが、旅客用に転用され、今の片町線学研都市線)になっています。

 

東西線の効果

東西線により、京阪神の人の流れが変わりました。

 

けいはんな学研都市に住む人たちは、大阪キタのど真ん中に電車一本でアクセスできるようになりました。

福知山線では、東海道線以外に列車を捌くことができるようになりました。

また、東西線による相乗効果により、東海道線の利用者も若干ですが増えています。

 

確かに、三田から奈良を結んでいるのは、すごく便利ですよね。

 沿線の様子

 

東西線は言うまでもないですが、ほとんど地下ですので、景色なんてありません。
コンクリートの壁くらいでしょうか

しかし地上には、歓楽街の北新地や大阪城公園などがあります。

乗っていて、これといった特徴はありません。

ただ、駅構内に響き渡るSUNTRASの案内放送が、なかなか聴けるものではないとは思いますが...

 

学研都市線に入ると、一気に都会→住宅地→田園風景という景色になりますが、電車の速度も速くはないので、ゆっくり沿線の風景は変わっていきます。

好き嫌いが分かれる景色なのではないでしょうか? 

僕は住宅地のコンクリートの壁が、土地に沿って走るような雰囲気で好きですが

 

和歌山線万葉まほろば線に乗車!!

和歌山線&桜井線とは

f:id:TravelerBlog:20190723020037j:plain

桜井線・和歌山線227系



万葉まほろば線(桜井線)は奈良駅から高田駅までを、奈良県内の都市を逆L字状に結ぶようにして敷設されている、全長29.4kmの路線です。

沿線都市に天理などがありますが、運行本数はそれほど多くはありません。

また、利用客は学生が多い気がします。

 

和歌山線は、奈良県の王寺から、和歌山県の和歌山までを結ぶ87.5kmの路線です。

紀ノ川を沿うようにして、線路が敷設されています。

途中、橋本などを経由します。

他の私鉄に乗り換えることにより、高野山や吉野に行くことができます。

f:id:TravelerBlog:20190805105247p:plain

和歌山線 路線図

f:id:TravelerBlog:20190805105244p:plain

桜井線 路線図

引用:

JR西日本路線図│駅情報・路線図:JRおでかけネット 

万葉まほろば線に乗車

奈良駅から、万葉まほろば線(桜井線)に乗ります。この路線はかなりローカル線の雰囲気を出すんですよねー...

しかし、「大都市近郊」区間ですので都会です!!

 

この路線は、高架の奈良駅を出ると、枝分かれのように大和路線から離れていき、地上に降ります。

国鉄車が走っていた時の、高架にローカル線用電車が走っている様子が映えましたが、新車の227系にほとんど置き換わっており、あまり映えはなくなったように感じます。

227系の車両自体はかなり映えるけどね...

そこから奈良をUの字に進み、高田へ、ここを経由して同じ電車で和歌山まで抜けていきます。

和歌山線の景色

和歌山線は、山間をうねって進んでいく路線です。

勾配はあまりありませんが、景色はずっと山と町が見続きます。

あまり感動するような景色はなかったのですが、紀ノ川に掛かる橋を渡っている時の景色はすごく綺麗でした。

駅に降りたら、感動する景色の場所が沢山ありそうです!!

また、和歌山線では凝ったイラストの駅もありました。

f:id:TravelerBlog:20190723020019j:plain

隅田駅

隅田駅の駅名標は、国鉄のやつですね。

どこかに歴史を感じさせてくれる、ノスタルジックさを醸し出しています。

横のイラストは、地域の活性化を狙っているのでしょう

 

 

 

紀州路快速で大阪へ

 紀州路快速とは?

紀州路快速は、和歌山と大阪を結ぶ、名前の通りの紀州までいく電車です。

和歌山から阪和線大阪環状線を走り、大阪に行く電車です。

また、途中の日根野駅関空快速紀州路快速が連結することでも有名なのです。

たまに訪日外国人の方々が、関空に行くつもりが、和歌山に連れていかれるなんてことがニュースにもなっていますよね...
そう考えると危険だな...

f:id:TravelerBlog:20190723015956j:plain

日根野駅 駅名標

紀州路快速は、大和路快速・新快速のようにJR西日本を代表する快速電車の一つなのです。

 

そんな紀州路快速は、他の快速電車とは違い、加古川線と同様の、ゆとりを持った座席配列になっています。

「2人がけ+1人がけ」の座席ですので、大阪環状線内の鬼のような混雑でも、大和路快速の車両より、ゆとりを持って移動できます。

ラッシュの大阪環状線大和路線系統の電車に当たると、「オワタ」ってなるんだよね...
その時は、次の電車を待つけど

また、一人がけの席は、横の人を気にしなくて済むので「精神的にも楽」と感じる人も多いのではないでしょうか?

 

見える景色

阪和線と聞くと、「海」というイメージを持たれる方が多いかと思います。

しかし、阪和線は内陸側を走っており、海が見えません。

 

海が見たい場合は、南海電鉄南海本線に乗れば見られます。

 

ただし、和歌山から日根野のローカルな風景から、一気に下町風情が漂う日根野からの景色となるので、田園風景と下町風景のギャップが映えます。

 

お昼は空いてる大阪環状線

大阪環状線は、ラッシュ時とオフピーク時の差が激しい路線なのではないでしょうか。

いつもこんな空いてたらいいのになー

関東ほどとは言いませんが、ラッシュ時に乗車すると車内で人と体が触れ合う事は確実です。

 

ラッシュ時に6両編成の電車が来た時は、絶望を感じますね...

 

昼の時間に大阪環状線に乗ると、プライベートスペースを取れるので、ものすごい楽に感じます。

 

この大回りの感想

僕が思ったことが2点あります。

紀州路快速の停車駅が多い気がしました。

和歌山から日根野までは各駅停車というところで、所要時間が伸びている気がします。

和歌山から大阪への通勤需要は、この各駅停車が無くなればかなり増えるのではと思います。

和歌山県は、大阪からの距離が神戸や奈良と比べると遠いですが、滋賀県に比べるとそこまで遠いようには感じません。(滋賀県は京都圏か...)しかし、滋賀県大阪府の連絡路、東海道線は新快速が走っており、大阪まであまり時間がかかりません。

また、大阪環状線の鬼のような混雑に巻き込まれずに済みます。

しかし、紀州路快速は途中まで各駅停車&日根野まで4両編成がほとんどというマイナスポイントに、大阪駅まで時間がかかるというところが、僕個人の感想で、通勤にはあまり向いてない路線のように思います。

 

途中駅周辺は、立地的には大阪中心部に一本なので住みたいと思うのですが...

 

大回りは究極の旅行でした

近畿圏に住んでいても、近畿各所の雰囲気を把握できている人は少ないと思います。

大回り乗車は、時間さえあればお金をかけずに近畿各所の雰囲気を知ることができます。

あまりにも利用者が多いと、切符のルール変更があるかもしれません

 

このように、いろんな場所の雰囲気を把握できる大回り乗車、時間にゆとりのある人は是非、やってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

姫路ー名古屋間の最安値の移動方法!! 「山陽電車」「阪神電車」「近鉄」だけで私鉄最長距離の姫路から名古屋へ行ってみた!!

前書き

アメリカ民謡の一つに「線路は続くよどこまでも」という曲があります。

言葉通り、アメリカという国の広大な土地にある都市の何処へでもつながっているという意味を持っているのでしょう。

この言葉、日本ではJRでのみ通用する言葉だと思っていました。

 

しかし、2009年の阪神なんば線開業により阪神電車が、近鉄の路線ネットワークとも繋がるようになりました。繋がった線路が姫路から神戸、大阪、京都、奈良などの関西のいたるところ、また日本の三大都市である名古屋まで同じ鉄路で繋がるようになったのです。

そもそも二大都市を私鉄で移動できる近鉄はすごいけどね!!

今回私は、姫路から名古屋まで、私鉄のみを使い移動しました。

 

姫路から名古屋の移動手段

西日本の私鉄路線で改札を出ずに、私鉄を三社を乗り通しで移動する人は、ほとんどいないのではないでしょうか? 

ましてや、山陽→阪神近鉄を使い姫路から名古屋へ移動する人など、皆無に等しいです。

近鉄特急の乗車券拝見時に車掌さんが驚いていたので、ほとんどいないんでしょうね

姫路から名古屋であれば、新幹線で一本ですし、ほとんどは新幹線が需要を握っているでしょう。観光需要より、ビジネス需要がほとんどでしょうし。

しかし、私鉄で乗り通すと、JR在来線より運賃が安くなります。

そして乗り換えは、向かいのホームでの乗り換えですので、そこまでしんどくはありません。

ほとんど座ってられるじゃん!!

また、名阪間は近鉄特急を使うことで、快適に移動ができます。

このように、私鉄での移動は時間がかかりますが、使いこなせば快適に移動が可能になります!!

 

姫路ー名古屋間の驚きの運賃&所要時間!!

姫路ー名古屋間を移動する方法として、4つの方法があります。

  1. 新幹線
  2. JRの在来線
  3. 私鉄乗り継ぎ

大まかに分けると、この3つになります。

高速バスは、直行便がありませんでした。

それでは、各移動方法の運賃&所要時間を見ていきましょう。

  1. 新幹線 
    乗車券4750円 特急券3340円 合計8090円
    最短1時間21分
  2. 在来線 
    乗車券4750円 
    最短3時間46分
  3. 私鉄乗り継ぎ 
    乗車券3730円 特急料金1900円 合計4630円
    最短3時間49分

このように、私鉄乗り継ぎには良い点があります

  • 私鉄をうまく乗り継げば、JRの在来線とほぼ同じ時間で移動できる
  • JRの在来線より快適な、有料特急を使い移動できる
  • 運賃が一番安い

私鉄乗り継ぎは、乗り継ぎが悪くても大体4時間で名古屋まで行けます。

長距離の移動で20分ほどの違いは許容範囲ではないでしょうか?

これが、私鉄乗り継ぎでの移動のメリットです!!

姫路から名古屋までのルート

山陽→阪神近鉄を使い、「山陽姫路」から「近鉄名古屋」までの総延長282.7kmの道のりを進んでいきます。

すごい長い距離ですが、一本の線路でつながっているのです。

 

乗車ステップ

  1. 山陽姫路」から直通特急に乗る
  2. 「尼崎」で阪神なんば線に乗り換える
  3. 大阪難波」から近鉄の特急に乗る

まとめるとすごく短そうに見えますが、山陽&阪神直通特急近鉄特急の乗車時間は長いです。

直通特急の姫路から尼崎までの途中の停車駅が21駅ですので、無料特急の割にはかなりの距離を走ります。

また、近鉄の名阪特急はアーバンライナーで2時間弱かかります。

途中停車駅が大阪を出ると津しか止まらない速達便でさえも大阪から名古屋までは、2時間かかります。

時間を気にするなら新幹線一択ですけどね。

 

鉄道旅のスタート!!

関西の鉄道ファンなら一度は試してみたい、繋がった線路を走る私鉄最長距離の乗車。

この旅、いつかやりたいとずっと思ってました。

 

山陽姫路駅を出発(9:08発)

 

f:id:TravelerBlog:20190729171213j:plain

山陽姫路駅

山陽電車の姫路駅、JRに比べるとかなり見劣りしてしまいますが、大通りから見ると駅の入り口が見た目「商業施設」なのが特徴的です。

そして、JRとは違い、駅の改札周辺がかなり暗いです。

f:id:TravelerBlog:20190729164211j:plain

山陽姫路駅 駅名標

トイレや改札といったところに昭和な雰囲気があるのも特徴的です。 

今は令和だけどね!!

山陽電車!!

f:id:TravelerBlog:20190729171207j:plain

今回、僕を姫路から尼崎まで連れて行ってくれる電車はコレです!!

f:id:TravelerBlog:20190729164207j:plain

6両編成の電車で、真ん中二両がクロスシートでした

ただ、四両はロングシートでした。

f:id:TravelerBlog:20190729164202j:plain

座席の色がカラフルなロングシート

クロスシートとは、JR西日本の新快速電車のような座席配列です

通勤電車でよくあるロングシートよりも乗車の快適性は抜群に高いです。

 

関西では珍しいドアカット(大塩駅

関西では珍しいドアカットをしている大塩駅では、 5両編成まで対応のホームに6両編成の電車が停まっています。

僕自身、ワンマンではない大きな電車では初めてなので、斬新でした。

 

明石海峡大橋を眺める

大蔵谷ー舞子公園間はほぼ海の横を走ります。また、垂水駅より神戸側の線路は、山陽電車はJRよりも高い位置に線路が引かれています。ですので、JRよりも須磨の海を眺めやすくなっています。

 須磨の海と、ザ・人工建造物の明石海峡大橋がうまい具合に風景として組み合わさっているのが綺麗です。

 

尼崎駅で阪神なんば線に乗り換え(10:35発)

阪神尼崎駅で、阪神なんば線に乗り換えます。

阪神なんば線は、2009年に西九条ー大阪難波間が開通したことにより、難波、近鉄奈良線沿線から電車一本で三ノ宮に行くことが可能になりました。

近鉄奈良線沿線の住民の意見を聞くと、「神戸に行くのに便利になった」と言う人が多いですね!!

ホームの向かいで乗り継ぎ

僕が思ったのは、乗り継ぎが便利すぎる点です。

ホームの向かい側に電車がとまっているので、かなり楽に乗り換えることが可能です。

ただ、本線を走ってきた特急はドアを開けるとすぐに締めて発車するので、そこには注意しないといけませんね...

 

大阪難波で特急(アーバンライナー)に乗り換え(11:00発)

大阪難波アーバンライナーに乗り換えます。

f:id:TravelerBlog:20190729164221j:plain

 

近鉄って、いろいろなところを結んでいるので、発車案内を見るだけで楽しいですよね。

f:id:TravelerBlog:20190729164157j:plain

行き先案内版

 

ここから約2時間、特急電車一本で名古屋に着きます。

青春18切符がバカバカしく見えてくる...

18切符は18切符でいいところあるじゃん!!
日本全国の在来線に乗れるし!!

青春18切符は日本全国の在来線普通・快速列車自由席以外にも、BRT(バス高速輸送システム)、JR西日本宮島フェリーに乗車可能です 。

アーバンライナー・プラスだった!!

アーバンライナーには2種類あり、「ネクスト」と「プラス」に分かれます。

ネクストの方が新しいのですが、プラスも改修工事を受けており、設備面での差はありません(モーターが違う点のみ)

アーバンライナーのフォルム、かっこいいですね!!

 

f:id:TravelerBlog:20190729164134j:plain

アーバンライナー(21000系電車)



 

f:id:TravelerBlog:20190729164138j:plain

アーバンライナー・プラス

 

ちなみに、アーバンライナーは510円を課金すると、デラックスシートといい、グリーン車のようなシートの座席に変わります。また、コンセントもついています。

近鉄特急は、アーバンライナーの普通席のみコンセントがついていないんですよねー

ちなみに、車内にある、電光掲示板は新しかったです。

f:id:TravelerBlog:20190729164130j:plain

車内の電光掲示板(LCD表示器)
近鉄甲特急の通過駅の数

近鉄の特急には、甲特急と乙特急という、2種類に運用上分けることができます。

この甲と乙の違いは、順位を表していますので、停車駅の数ですね。

甲特急は、大阪の「鶴橋」を出ると三重県の「津」まで止まりません。

ですので、奈良県内は素通りしていきます。

また、ここまで停車駅が少ないと、120km近くノンストップで走り続けることになります。

この停車駅間距離は、日本国内の私鉄の中では一位の長さなんです。

JRのサンダーバードは、京都から福井(148km)まで止まらないけどね

また、数年前までは鶴橋を出たら名古屋まで止まらない「名阪ノンストップ特急」的なのもありました。

乗り間違えたら悲惨なことになりそう...

 

また、アーバンライナーが鶴橋から津までの間の52駅を通過するということは、近鉄がこれに力を入れていることが窺えます。

 

大阪府内の風景

 アーバンライナーの通過していく場所は、下の路線図を見てもらってもわかる通り、多種多様です。

地下トンネルから出ると、大阪の雑居ビル群の中の複々線に出てきます。

阪神高速環状線みたいな景色ですね

鶴橋駅は、コリアンタウンがあることで有名です。

駅に普通の電車が止まると、電車内に焼肉の匂いが入ってきます。

これは飯テロですよね!!

鶴橋駅を出ると、布施まで複々線ですので、近鉄電車が並走しあいます。

色々な方面へ向かう電車が走っているので、冒険心をくすぐられます。

布施駅で奈良線と別れると、大阪線おおさか東線をオーバーパスします。

オーバーパスした後に、高架線から地上に戻ります。

地上からの景色は、一気に住宅地に変わります。

そして、また高架線になります。

沿線の建物よりも少し上あたりを走っていきます。

近鉄八尾駅を越えたあたりから、もう一度地上区間を走行します。

 

移り変わりの激しい景色

大和八木を超えると、右手に山が見えてきます。

また、さらに進んでいくと本当に山の中に入ります。

f:id:TravelerBlog:20190729164228j:plain

車窓

樹々の中を近鉄特急が疾走して行く様子は、文明と自然の融合が美しく映えているようで印象的です。

また、途中ポツポツと町が出てきます。

町の沿線に広がる田園風景も印象的です。

 

町に出たと思うと、また森の中に入り、また町に出るような、こんな繰り返しが続きます。

 

大阪方面は爆速!!新青山トンネル

地図を見ると良くわかると思うのですが、近鉄西青山駅東青山駅の間に、新青山トンネルというトンネルがあります。

このトンネルは、全長5652mに及ぶ、私鉄の中では最長のトンネルです。

このトンネル、本当に線路がまっすぐですので、近鉄の中では唯一、上り線のみ特急が130km/h運転を行っている区間でもあります。。

トンネル内部は、完全な直線となっており、また西青山駅から東青山駅へ向かって22‰の下り勾配となっているが、途中に東青山変電所があるため、その部分(約80m)は明かり区間となっている。また、東側に隣接する垣内トンネルを含め全長7kmに及ぶロングレールが敷かれている。

上り勾配方向(大阪・京都行き)の一部の特急列車で130km/h運転も実施されている(伊勢・名古屋方向へ向かう列車は下り勾配による制動距離の関係で特急列車は105km/h、快速急行以下の列車は95km/hに制限されている)。

 

引用:新青山トンネル - Wikipedia

関西の私鉄で130km/h運転を行っているところは、近鉄だけなんです!!

新青山トンネルを出ると、もう一度トンネルに入ります。

何個かトンネルを抜けると、平野に出てきます。

トンネルを抜けた先には?

トンネルを抜けると、のどかな田園風景が漂う平地に出ます。

f:id:TravelerBlog:20190729164234j:plain

車窓

ドラマに出てきそうなこの景色は、最高です。

 

急に減速!?中川短絡線

中川短絡線は、伊勢中川駅でのスイッチバックを解消するために作られた、近鉄名古屋線大阪線を結ぶ短絡線です。この短絡線ができる前は、伊勢中川駅で電車のスイッチバックがありました。

 

この短絡線までは、線路は直線ですので電車はかなりの速度を出します。

しかし、この短絡線に近づくと、急に減速を開始します。

なぜなら、この短絡線は急カーブでできており、半径200mの円弧サイズです。

ですので、速達面では、スイッチバックと短絡線ではほぼほぼ違いがありません。

伊勢中川駅で座席を入れ替えずに済むので、手間が省けて快適です。

ゴールはすぐそこ「近鉄名古屋

JRの関西本線あおなみ線を横に、近鉄の線路は地下に潜ります。

かなり強引な設計なのか、トンネルの壁が電車の壁面のすぐ隣にあります。

そんな作りを尻目に、アーバンライナー近鉄名古屋に到着しました。

f:id:TravelerBlog:20190729164144j:plain

近鉄名古屋駅 駅名標



日本の経済圏同士を結ぶ近鉄、名古屋到着とともに、感慨深い気持ちになりました。

 

「近畿」の鉄道会社が「中京」に構えたターミナル、近鉄名古屋駅

近鉄は、「近畿日本鉄道」という社名の通り、近畿に籍を置く会社です。

しかし、名古屋でも立派な地下駅ができています。

横の名鉄名古屋駅より大きいという...

4面5線でできており、この駅から特急は、伊勢志摩や大阪を結びます。

そう考えると、近鉄は名古屋より西、大阪より東にある街の需要を掴んでいるのではないでしょうか?

 

まとめ

僕が思ったことが3点あります

1.津→名古屋間の近鉄のシェアは?

近鉄名古屋線は電化で全線複線ですので、かなりの本数が走りますが、横を並走するJRは、ほぼ単線&非電化ですので、名古屋→津までのシェアも、近鉄が握っているのではないでしょうか?

 

2.姫路ー大阪間の直通特急にトイレをつけてほしい

これは、僕が単純に思ったことです。

直通特急は、停車駅間距離が短いので「トイレに行きたければ降りろ」ということなのでしょうが、電車内で腹痛に悶え苦しんだ僕は、トイレをつけてほしいとおもいました。

(突発性のやつだったので5分くらいで収まりましたが...)

 

3.近鉄半端ないって

路線ネットワークの広さ

近鉄は、名古屋や大阪、京都といった都会にターミナルを持っています。そして、そこから奈良や津、伊勢、四日市などの街をつないでおり、近鉄の凄さを改めて実感しました。

f:id:TravelerBlog:20190729175439j:plain

近鉄 路線図

引用:近畿日本鉄道|路線図・停車駅のご案内

いろいろな街をつないでいるので、1日に有料特急が約400本運転されています。

数字で近鉄のネットワークの大きさを理解できるのではないでしょうか?

この運行本数は、東海道新幹線の一日の運行本数を上回ります。

ちなみに、東海道新幹線は1日に308本なんだってー

 

安い特急料金

そして、一番驚いたのは、特急料金の安さです。

大阪から名古屋まで、特急料金は定価でも1900円なので、距離の割に安過ぎないかと、心配になるレベルです。

また、大阪難波近鉄名古屋間の運賃も2360円です。

つまり、特急で4260円で名阪間を移動できるのです。

電車の快適性と運賃、所要時間を加味すれば、高速バスや新幹線よりも、名阪間の一番ジャストな移動方法なのではないでしょうか?

2時間あったら寝れるからねー

 

締めくくり

このような旅を、鉄道ファン以外の人にも試してもらいたいです。

鉄道というのは、単なる移動手段に過ぎませんが、通過する地域それぞれの特色を、「景色」によって掴むこともできます。

また、車を運転するときと違い、景色を楽しむことだけを集中することができます。

特に、名古屋ー大阪間の近鉄特急などは、新幹線より高くなく、大阪の中心地から電車が出ているので、観光にも使うことができます。

また、青春18きっぷなどを使うと、一日あたり2370円で大阪から仙台まで移動できますし、鉄道での移動は二酸化炭素排出量が自動車の1/10に抑えることができます。

時間はすごくかかるけど、財布にも環境にも優しいんです。

ですので、鉄道ファンでない方々も、移動手段はもちろんのこと、旅に彩りを加える交通手段として、鉄道での旅行を僕はオススメします!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阪急梅田駅を眺める!!阪急梅田駅改札内のタリーズコーヒーに行ってきた!!

阪急梅田駅は、日本で一番大きい頭端式ホームの駅です。

 

梅田駅改札内の改札口側の両サイドには、喫茶店が元々ありましたが、両方無くなっていました。

この跡地に、今回訪れたタリーズコーヒーがオープンしました。

この駅の中にあるタリーズコーヒーに、今回訪れてみました。

 

 

 

タリーズコーヒーの立地

もともと京都線側と神戸線側の両側の、ホームから見て二階部分に喫茶店がありました。

f:id:TravelerBlog:20190721115202j:plain

阪急梅田駅構内図

引用:梅田駅 神戸線,宝塚線,京都線|時刻表 構内図 おでかけ情報|阪急電鉄

ですので、梅田駅を見渡せるので景色は良かったのです。

しかし、両方とも知らないうちに営業をやめており、もう梅田駅のホームを上から眺めることが不可能でした。

しかし、その跡地にタリーズコーヒーが誕生したことにより、再び眺めれるようになったのです。

何年か放置されていたからね...

眺め

日本一の頭端式ホームを眺めれるので、かなり迫力があります。

 

f:id:TravelerBlog:20190721112923j:plain

タリーズコーヒーから眺めた阪急電車

上から阪急電車を眺めれます。
1000系が綺麗に写っています。

f:id:TravelerBlog:20190721114454j:plain

コーヒーと梅田駅

 

後書き

梅田駅の迫力を体験できるここは、鉄道に興味を持ち始めるきっかけになるでしょうし、元々電車が好きなら、もっと電車が好きになる場所だと思います。

しかも、立地はかなり便利な阪急梅田駅改札内です。

電車を待つときなど、気軽に立ち寄れるのもポイントではないのでしょうか?

また、他のタリーズコーヒーと料金設定は変わりませんし、よくカフェを利用する方は、一度ここを使ってみるのもいいのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

和歌山線・万葉まほろば線 227系が本格的に運用開始

 


f:id:TravelerBlog:20190609160923j:image

万葉まほろば線和歌山線において、227系の比率が高くなっていることがわかりました。

はたして、どういうことなのでしょうか?


f:id:TravelerBlog:20190609162231j:image

227系1000番台について

227系の1000番台は、2018年のダイヤ改正と同時に走り始めた車両です。

広島地区において走っている227系0番台とほぼ変わりません。ただ、座席が異なっていたり、車内での改札業務ができるようになっていたりします。

0番台は、クロスシートですが、1000番台は、ロングシートになっています。

f:id:TravelerBlog:20190609162306j:image

万葉まほろば線和歌山線での運用時間は?

 今回、自分が乗車したのは、日曜日の奈良駅13時37分発 天理13時52分発 吉野口14時48分発 橋本15時30分発の 和歌山行きでした。しかし、この時間が毎回固定なのかというと、わかりません。しかし、橋本の時点ですれ違った電車の2〜3本は227系1000番台だったので、すでに日中でも多くの運用が開始されていると思われます。

午後からでもOK!! 大回り乗車で「尼崎」から「大阪」へ遠回りして行ってみる

今回の旅先は「尼崎」から「大阪」なのですが......

距離的には7kmほどしかありません。

しかしこれを遠回りして約180km移動したいと思います。

ですが、運賃は最短経路と同額です。

鉄道が趣味な人、旅行が好きな人は必見です。

 

 

どうやって、最短距離と同じ運賃で距離を伸ばすの?

この、尼崎から大阪という区間、7.7kmという区間をどうやって遠回りで長距離移動するのでしょうか?

 

大回り乗車」をすることによって、長距離を移動できます。

大回り乗車は、「一筆書き」とも呼ばれます。

この大回り乗車というのは、大都市近郊区間(東京、大阪、福岡、新潟、仙台 の都市周辺を走る路線)に乗ると、いくら遠回りしても運賃は最短経路で計算されるという制度を使った、乗車方法です。

みどりの窓口で質問してみると、OUTということではなかったので、今回はこれをしていきます。

これを使うことにより、例えば隣の駅までの切符を買って遠回りしても、最短ルートの運賃として換算されます。

違反じゃないの? きっぷのルール

大都市近郊区間の中のみでの移動でしたらルールを守る限り、大丈夫なんです。

  • 下図のそれぞれの大都市近郊区間内のみを普通乗車券または回数乗車券でご利用になる場合は、実際にご乗車になる経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができます。
  • 重複しない限り乗車経路は自由に選べますが、途中下車はできません。途中で下車される場合は、実際に乗車された区間の運賃と比較して不足している場合はその差額をいただきます。
  •  出典:

    大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例│きっぷのルール:JRおでかけネット

 私は今回、JR西日本を利用するので、JR西日本のルールを貼らせていただきました。

大都市近郊区間内ですとJR東日本JR九州でも、同じルールが適用されます。

 

きっぷのルールを見て注意すること

大回り乗車で、注意することがあります。

それは以下の通りです。

 

1.途中下車できない。

2.同じ駅を二度通れない。

3.できるだけ紙のきっぷを使う

4.制限時間は1日のみ

 

1.途中下車できない

なぜ途中下車できないのか?

これは、JRの旅客運送規約に載っています。

また、JRで途中下車ができるようになるのは、100km超えのきっぷを買った時のみです。

大回り乗車で100km以上移動するとはいえ、運賃は100km以上の運賃を払っているわけでは無いので、途中下車はできません。

 

2.同じ駅を二度通れない

なぜ同じ駅を二度通れないんでしょうか?

これは、JRの旅客運送規約の問題で、上の引用記事に詳しく載っています。

同じ駅を二度通れないのは、大都市近郊区間以外でもすべてのきっぷ共通です。

 

3.できるだけ紙のきっぷを使う

なぜ紙のきっぷの方が良いのでしょうか?

その理由は、JRの規約には書かれていません。

つまり、ICカード大回り乗車してもいいんです。

ICカード大回り乗車しても良いのですが、紙のきっぷの方が車内検札や中間改札がもしあった時に車掌さんや駅員さんに説明しやすいです。

なので僕は紙のきっぷを薦めています。

 

4.制限は1日のみ

なぜ制限が1日だけなんでしょうか?

実はJRのきっぷというのは、距離に応じて有効期間が異なります。

そして、大都市近郊区間のみで完結する利用の場合、有効期間は100kmを超えても、当日のみです。

大回り乗車は、大都市近郊区間のみを利用するわけですので、もちろん制限は1日のみになります。

営業キロが100キロメートルまでの場合と大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の乗車券は発売当日のみ有効ですが、101キロメートル以上の乗車券の有効期間は次のとおりです。

有効期間
営業キロ
単位:キロメートル
有効期間
200まで 2日
400まで 3日
600まで 4日
800まで 5日
1000まで 6日

出典:

乗車券の有効期間│きっぷのルール:JRおでかけネット

 

 大回り乗車のスタート

尼崎から、東西線学研都市線を経由して放出まで行きます。

放出から、おおさか東線久宝寺まで行き、そこから和歌山線直通の大和路快速に乗り、高田まで行きます。

高田からは万葉まほろば線(桜井線)に乗り、遠回りで奈良まで行きます。

奈良からはみやこ路快速に乗り京都まで行き、京都からは新快速で大阪までというルートです。

ルートは以下の通りです。

 

尼崎駅出発!!

 

この電車で、放出まで行きました。

JR西日本の207系

直通快速207系電車」

この電車、座席はロングシートです。なので、立っている時よりはマシだけど、目の前の人と向かい合わせになったり、なぜかクロスシートより疲れます。

 

ついたのが「放出」です。

放出駅駅名標

 

おおさか東線に乗り換える

ここからおおさか東線に乗り換えます。

と言っても、最近開業した、新大阪駅から放出駅へは乗りません。

おおさか東線では、まだまだ現役で国鉄時代の201系車両が走っています。

大都市近郊で国鉄車に乗れるのは、結構面白いです。

最近、JR西日本から国鉄車両が減り始めていますし....

自分は、国鉄車のモーターのうるさい感じが好きです。

JR西日本おおさか東線207系画像

おおさか東線 201系電車」

おおさか東線で運用されている車両も、ロングシートです。

ああ、首が痛い

 

久宝寺大和路快速に乗り換える。

久宝寺で、大和路快速に乗り換えます。

和歌山線直通なので、高田まで行きます。

これで、やっとロングシートからクロスシートに変わります。

JR西日本の221系大和路快速

 JR西日本221系 大和路快速

しばらく乗ってわかるんですが、ロングシートクロスシートは全然違います。

このゆったり感、半端ないです。

 

万葉まほろば線(桜井線)に乗る

高田駅から、電車を乗り換えて、一気にローカル線の雰囲気が出てきます。

この路線、ワンマン運転で2両編成の電車が運用されています。

また、車両の更新で227系に置き換えが進んでいます。

f:id:TravelerBlog:20181226003320j:plain

227系に置き換えられている105系

駅に改札がないため、車内改札です。

改札がない駅では、1両目のドアしか開きません。

ですので2両目は、大きな駅ではない限り、ドアが開きません。

f:id:TravelerBlog:20181226003312j:plain

車内改札(知らない人の足が写ってしまってる...)

ですがこの路線、一応大都市近郊期間です。

この路線、結構のどかな風景が流れていくし、空気が綺麗そうなので、すごく良い雰囲気ではあります。

 

みやこ路快速で奈良から京都へ

みやこ路快速とは?

みやこ路快速は、奈良駅から京都駅までを走っている、JR奈良線の快速電車です。

お昼の時間帯は、大体30分に一本でやってきます。

本数が少ないですが、競合路線である近鉄は特急電車を含め、日中3本/1時間の頻度で奈良から京都へ走っていますし、京都と奈良を結ぶ路線は観光で必要なので、需要はあります。

 

なぜJRは本数が少ないのか??

「運賃が高い」、「時間がかかる」 この二つが重なると、JRは圧倒的に不利です。

また奈良県は、JRより近鉄の方が便利ですので、日本で三重県と並んでJRより近鉄の方が利用者が多いです。

 客層 着席のためのポイント

なので、ジャパンレールパスを持った訪日外国人がほとんどの利用客です。

しかし、訪日外国人の人たちの需要が多いため、奈良駅、京都駅などの、みやこ路快速の始発駅は発車5分前にはホームに長い列ができており、座ることは困難です。なので座りたい場合は、発車10分前にはホームに並んでおくことをオススメします。

f:id:TravelerBlog:20181226003326j:plain

みやこ路快速221系

この電車に乗り、京都駅を目指します。 

 

京都駅に到着!! 新快速に乗車

京都駅に到着したら、あとは大阪に戻るだけです。

京都から大阪までは約30分で到着するのでもう大阪に帰ってきたようなものです。

f:id:TravelerBlog:20190405224836j:plain

やっぱり、新快速は混んでいます。

混雑した車内は撮れないので、写真はありません...

 

大阪駅に到着!!

 

まとめ

尼崎駅から大阪駅という、快速で隣の駅で、7kmほどしか離れていない駅ですが、ここまで遠回りして楽しめました。

鉄道ファンで、大回りをやったことがないのであれば、一度やってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

新しく販売された三ツ矢サイダーニッポンの味は実際どうなの?

私がスーパーで買い物をしていて、新商品の三ツ矢サイダーニッポンが展示して売られていた。

f:id:TravelerBlog:20170829194011j:plain

「実際、三ツ矢サイダーは好きだけど、本当に美味しいのか?」と思い買ってみた。

 

 

1, 爽快感がない

三ツ矢サイダーにある、このスカッとした、炭酸の強さが個人的には好きなのだが、これは無い。

だが、三ツ矢サイダーの炭酸が強くて口が痛いと感じる人はこちらの方が個人的には良いのかもしれない。

2,いつものより、フルーティー

飲むと、果実の香りがいつものよりつよい。

3,三ツ矢サイダークラシックと一緒じゃないの?

2014年に売られていた、三ツ矢サイダークラシックと味が一緒な気がする。

三ツ矢サイダークラシックは昔の三ツ矢シャンペンサイダーを現代に再現しているとアサヒ飲料のHPに書いてあるので、この三ツ矢サイダーニッポンは、三ツ矢シャンペンサイダーを元に作っているのだと思う。

 

詳しくは、三ツ矢シャンペンサイダーとググってください。

 

結論

 

美味しい。

美味しいと大雑把にいうのもおかしいが、個人的には美味しかった。

どう感じるかは個人差があるので、一度飲んでみてほしい。

数量限定と書いてあるということは、また3年ほどは飲めないかもしれないので今のうちに飲んでみるべきだと思う。

 

 

 

 

 

 

木根館(きんこんかん)でコマづくり

私が買い物をして偶然ポスターにひかれた店があった。

それは、河内の木材を使って本棚や椅子を作る、買う、材料を買うというポスターである。

この店で買えるのかと思い店の人に聞いてみると、どうやら木根館(きんこんかん)という店で買えるらしいので、早速行ってみた。

地図で見てみる限り、大阪府花の文化園の隣らしい

 

 

この木材を販売している店には、ヒノキのいい香りがした。

f:id:TravelerBlog:20170811120241j:plain

f:id:TravelerBlog:20170811120241j:plain中に入ってほしいものを店のおじさんに言うと用意してくれた。

だが、コマだけは店内でつくらないと難しいらしい。

なぜなら、丸太に穴をあけるため、穴をあける機械がないとつくれないからだそう。

なので、店内でつくることにした。

 

1. 丸太にやすりをかける 

f:id:TravelerBlog:20170811120450j:plain

丸太がザラザラしているので、やすりをかけて、滑らかにする。

 

2. 丸太の中心を測り、丸太に、しるしをつける。

 

f:id:TravelerBlog:20170811120524j:plain

f:id:TravelerBlog:20170811120552j:plain

丸太でコマを作るにも、てきとうに穴をあけてできるものではないので、丸太の重みの中心を測り、しるしをつける。

 

3. 丸太に穴をあける

 

棒を通すために、しるしをつけたところに、穴をあける。

 

4. 棒を通してできあがり

 

f:id:TravelerBlog:20170811120629j:plain

思ったよりも簡単にできた。

 

こういうもの以外にも、木材や、インテリアなども売っているので、普通に楽しい。

 

大阪に住んでいる方はぜひ一度行ってみてもいいかもしれない。

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 改変禁止 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。